【石井】
学生時代の専攻が機械系であったこともあり、モノづくりに関わりたい、実際に自分で設計したものと関わりたいと思っていました。
原燃工を選んだのは、原子力発電において最もコアとなる技術の1つである原子燃料に関わることのできるメーカーであることと、国内で3社しかない原子燃料メーカーの希少性から、他では経験できないような貴重な経験ができると思ったからです。
【佐藤】
子どもの頃から、原子力や太陽光といったエネルギーに興味があり、大学・大学院も原子力関係の学科を専攻しました。
原子燃料メーカーという希少性はもちろん、若手であっても大きな仕事にも携わることが出来ると知ったことも入社を決めた理由です。
なによりも日本のエネルギー生産に貢献したいという強い想いを持っています!
【小野】
学生時代の専攻は材料工学でしたが、日本における電力・エネルギーの重要性を実感し、原子力業界に興味を持つようになりました。その中でも特に原子燃料メーカーである原燃工で、社会的にも重要な役割を担いたいと考えました。
原子力業界に貢献することで、日本をより良くしたい!日本の役に立ちたいと思っています!
【真田】
社会を支えるインフラ関係の仕事に携わりたいという思いがあり、「インフラ関係のメーカー」が就活をする上での軸でした。学生時代は国際関係で英米文化を専攻していましたが、専攻にとらわれず、新しい分野を学びたいという思いがあり、原燃工に入社しました。
【仲田】
学生時代の専攻は化学と核融合・放射科学です。放射線に関わる仕事がしたいと考えている中で、原燃工を知り、原子力で培った技術を非原子力分野に応用するなど、幅広い事業を展開していることにとても心惹かれました。
会社説明会のときに、社員の皆さんの雰囲気がとても明るく、「この会社で働きたい!」と思ったことも決め手です。
【石井】
大企業に比べて規模が小さい分、社員一人ひとりの裁量が大きいです。学生時代の専攻や学位に関係なく、さまざまな業務を任せてもらえます。私は、入社1年目から試験や解析業務、現場作業や顧客向けの報告書作成なども担当し、それらの成果を色々な学会でも発表しています。
【佐藤】
商業用原子炉であるPWRとBWRの2種類の燃料を製造する国内唯一のメーカーであることが大きな特徴です。国内の多くの原子力発電所が再稼働に向けた準備を進めている中で、発電所のニーズに合わせ、再稼働に向けた支援などができます。また、若手の頃から責任ある仕事を任せてもらえるのも、この会社ならではです。
【小野】
若手の頃から重要な業務を任せてもらえます。その反面、責任も大きいですが、試行錯誤を通して得られるものも大きく、スペシャリストとして成長できる会社だと思っています!
【真田】
学生時代に勉強した英語を活かせる仕事に関わることが出来ており、自分の希望や能力に合った業務を担当させてもらえる会社です。
【仲田】
入社1年目から担当業務を任せてもらっています。まだまだわからないことも多いですが、上司や先輩からのサポートもあり、自分が主体となって勉強や業務に取り組むことで成長していける環境だと感じています。
【石井】
他部署の人や協力会社の方とも関わる機会が多く、風通しの良い職場であると感じます。同じ部署の上司や先輩とは少し年が離れていますが、頼り甲斐があり、気さくな方が多いためいつも助けてもらっています。
休日には若手社員が中心となったフットサルにも参加しています。燃えますよ!
【佐藤】
私の部署では、10年以上年の離れた先輩が多いのですが、最低限の上下関係はあるものの、若手の自分が提案する意見などにもしっかりと耳を傾けてもらえます。
さまざまな意見やアイデアを出せる環境のため、仕事に張り合いが出ます。また、それぞれの業務は異なりますが、同期8人のつながりもとても良いです。
【小野】
気さくで話しやすい方が多く、学生時代にイメージしていた上司と部下の関係というよりは、「一緒に仕事をする仲間」のような関係です。気軽に相談にも乗ってもらえるため、働きやすい環境です。
【真田】
会社説明会のときに感じた、社員の方々の仲の良さがとても印象的でした。入社前に職場の雰囲気を感じることはなかなか難しいですが、社員の方々の仲の良さは入社前に職場の雰囲気が分かる1つのポイントと思います。
自分の部署以外の方とも相談しやすく、気軽にお話しできるいい環境です。
【仲田】
学生時代の専攻が原子力関連でなかったこともあり、業務はゼロからのスタートでしたが、上司・先輩方に初歩的な質問にもとても丁寧に教えてもらっています。
試験結果などの議論の場では、新人の意見であっても真剣に耳を傾けてもらえるため、積極的に意見を出しています。
また、毎朝のラジオ体操で同期と一緒に汗を流しています。
【石井】
社員寮制度のおかげで、貯金や好きなことに使えるお金が増えますし、会社から近い物件に住めるので通勤時間も短いです。そのぶん余裕ができ、仕事とプライベートのメリハリのある生活が送れています。
また、ボウリング大会やBBQなど従業員のための様々な活動の補助もあります!
【佐藤】
一番は、社員寮制度です!初めての一人暮らしですが、アパートやマンションに格安で住むことができるため、入社1年目から貯金しつつ、好きなものを買っています。
また、業務に関連した資格であれば取得のための費用(受験費、教材費等)の補助があり、合格すると奨励金までもらえます。
色々な補助が手厚く、思い切って車を購入しました。将来に夢の持てる会社です!!目指せマイホーム!!
【小野】
社員寮制度がとても手厚く、駅近に住めるため、とても便利です!
東芝グループの一員でもあるため、保険やマイカーローンなどを格安で利用できるのも助かっています!
【真田】
有給休暇制度が充実していて、時間外有給休暇や、勤続年数に応じて1週間の休暇をもらえる制度(リフレッシュ休暇)などがあります。また、有給休暇とは別に自分の好きな日に5日間休暇を取得できる制度(マイホリデー)もあり、私は自分の誕生日に休暇を取得しました。
有給休暇も取得しやすい環境であり、会社全体としての有給休暇取得率*も高いと思います。もちろん、社員寮制度も助かっています!
*有給休暇取得率:75.4%(2020年3月時点)
【仲田】
社員寮制度はとてもありがたいです。物件はある程度の範囲内から自由に選べますし、慣れない賃貸契約の手続きのほとんど会社がやってくれるため、スムーズに引っ越しできました。
また、フレックスタイム制度があり、各人の予定や生活習慣に合わせて勤務時間帯を変更することができるため、とても便利です。
【石井】
買い物や自転車で近所を探索していることが多いですね。空港に近いショッピングモールは買い物や食事をしたり、海を見ながらのんびりしたりとお気に入りスポットです。
また長期休暇はしっかりとれるため、実家の北海道によく帰省しています。近いうちに海外旅行にも行ってみたいです!
【佐藤】
茨城県と大阪府のどちらの事業所も海に近いことから、休日や仕事終わりには、先輩から教えてもらった釣りによく行っています。社会人になってから購入した車で淡路島や四国に繰り出す釣り旅行にハマっています!
【小野】
一定の年齢になるまでは駐車場代も補助されるため、車を購入し、ドライブが趣味になりました。そのため、休日はよく観光地へ遊びに行っています。
【真田】
本社は横浜にも都心にも近いため、どこに行くにも便利です。休日は学生時代から続けているジャズダンスをして、リフレッシュしています!
【仲田】
観劇や、雑貨屋、博物館巡りをしています。また、事業所の最寄り駅周辺もそれなりに賑わっており、運動もかねて片道1時間で行ける範囲を自転車で探索しています。