東海事業所の取り組み

安全・保安活動

臨界安全や環境安全・放射線安全などの取り組みのほか、自然災害や火災に対する安全・保安活動を行っています。

訓練の様子

訓練の様子

●地震に対する安全
当事業所の安全上重要な建屋・設備・機器は、十分な耐震性を有する構造としています。また、一定以上の地震発生した場合、夜間・休日を問わず社員を招集し、ただちに施設・設備の点検を実施するとともに、その結果を規制官庁や自治体等に報告しています。

●地震以外の自然災害に対する安全
当事業所は、海岸線より約2km内陸部に入った海抜約30mの台地上にあり、河川もないため、洪水・津波による被害の心配はありません。また、台風や積雪に対しても建築基準法施行令で定める風圧力、積雪に耐えうる設計となっており、十分に安全が確保されています。

●火災に対する安全
東海事業所では、安全上重要な建物は、準耐火建築物または耐火建築物であり、主要な設備・機器の材質は、不燃性材料を使用しています。また、可燃性物質(ガスや油類)を使用する工程があるため、次のような安全対策を講じています。
①可燃性ガスを使用する設備・機器には、安全装置を設置する。
②機械油等の取扱量を制限し、消防法で定められた方法により安全に貯蔵する。可燃性のものはなるべく施設内に持ち込まない。

万一、火災が生じた場合の拡大防止策としては、次の対策を行っています。
③火災を早期探知できる火災警報設備を設置。
④電気火災や金属火災、油火災など種類に応じた消火器を配備。
⑤広範囲な消火活動を可能にする屋外消火栓を敷地内各所に設置。地盤変異による配管破断を防止するため、衝撃吸収性や伸縮性の高い消火栓配管を使用。
⑥機動性の高い放水消化が可能な可搬型消防ポンプを2台所有。
⑦建築基準法及び消防法に基づき、適切に防火壁・防火扉により防火区画を配置。

これら火災や地震、原子力事故等に備え、当事業所独自の訓練を実施するほか、茨城県原子力防災訓練、茨城県通報連絡訓練、東海ノア防災訓練などへも参加し、防災機能の一層の向上に努めています。

地域協定等

●原子力施設周辺の安全を確保し、住民の健康を保護するとともに地域の生活環境を保全することを目的として、茨城県及び東海村、隣接市町村と原子力安全協定を締結しています。(茨城県原子力安全行政
●茨城県下に所在する原子力事業所(現在19事業所)が施設の安全確保と従業員の資質の向上を図るとともに、協定に加盟している事業所の施設において緊急事態が発生した場合に各事業所が協力して対応することを目的として原子力事業所安全協力協定(東海ノア協定)を締結しています。(東海ノア協定

地域との共生活動

交流スポーツ大会の様子

交流スポーツ大会の様子

当事業所では、多面的に安全文化についてご意見を頂戴するべく、社外有識者および地元代表のご参加を得て、年1回の頻度で安全文化評議会を開催しています。
また、隣接団地との連絡協議会や近隣地区との交流スポーツ大会、地域の祭りや行事への協賛や出展を通じて地域住民の皆様に一層親しまれる会社となるよう努めています。

交流スポーツ大会の様子2

原子力事業者防災業務計画

●万が一、原子力災害が発生した場合に備え、法令により原子力事業者防災業務計画を定め、年1回定期的に見直しを行っています。